
シリーズ企画「『ウェブ3.0』が拓く世界」の第2回は米コンセンシス(ConsenSys)の創業者ジョセフ・ルービン氏。ルービン氏はヴィタリック・ブテリン氏らとともにイーサリアム・プロジェクトを始めた創設メンバーの一人。イーサリアムの発行で莫大な富を築いた。私財を投じてコンセンシスを立ち上げ、イーサリアムで動く様々なアプリケーションソフトウェア「ダップス(DApps)」や開発支援ツールの開発などを手掛ける。イーサリアム財団がイーサリアム開発を手掛ける第三者に研究助成金などを交付しているのに対し、コンセンシスは社内でアプリ開発を推進する。事業として成り立ちそうな有望なプロジェクトは切り出して、必要ならば外部資金も入れて育成する「ベンチャースタジオ」だ。このほど日本法人イーサリアム・ジャパンを設立し、ブロックチェーンの専門家集団ハッシュハブ(東京・文京)とも業務提携するなど、日本でのプレゼンスも高めようとしている。
- テックジャイアントが構築した「ウェブ2.0」の世界はインターネットが持つ開放性を奪っている。ブロックチェーン技術(分散型台帳技術、DLT)はネットの世界で競争よりも協業を促す。利用者自体が自らの顧客情報の提供で報酬を得る仕組みを提供する。
- 世界の通貨システムは中央銀行の量的緩和政策を受けて終焉に向かいつつある。フェイスブックが主導するデジタル通貨構想「リブラ」はフェイスブックが推進しているが故に問題だが、新しい通貨制度を作る上で興味深い方法を提示した。
- コンセンシスは日本に法人を設立し、ブロックチェーンの専門家集団ハッシュハブ(東京・文京)とも業務提携した。アジアではシンガポールやフィリピンに続き日本でも企業向けにシステム構築支援事業を展開し、存在感を高めていきたい。
・第4回アジア経済中期予測 「アジア、浮かぶ都市、沈む都市」
シリーズ企画「『ウェブ3.0』が拓く世界」
・【上】ブロックチェーンはGAFAM代替の基盤に イーサリアム考案者、ヴィタリック・ブテリン氏
・【下】日本もブロックチェーンの実装段階に ハッシュハブ共同創業者兼CEO、平野淳也氏
シリーズ企画「欧州、クリプト経済の実像」
・【第1回】ブロックチェーンに2兆円規模の資金流入 「冬の時代」超え、暗号通貨以外の応用拡大
・【第2回】スイスに「クリプトバレー」出現 小都市ツーク中心に約750社が集結
・【第3回】英国、暗号通貨の金融センターに 地域通貨やCO2排出権取引にも活用
・【第4回】リヒテンシュタイン、DLT関連法でリード エストニア、リベルランドも政府主導で取り組み強化
※旧サイト(~2018.8月)の中国・アジア研究、アジア予測、コラムなどの一覧はこちらから
バックナンバー
- 2022/12/22
-
中国、ゼロコロナ政策を全面緩和へ
- 2022/11/18
-
中国、ゼロコロナ政策の緩和避けられず
- 2022/10/24
-
習近平氏、異例の3期目始動~党大会が閉幕
- 2022/08/31
-
食料高騰、食糧系スタートアップに関心高まる
- 2022/06/28
-
石油高騰、エネルギー系スタートアップに脚光